2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
iPodに入れた20wpmのCWは、聴いていると文字が頭の中に浮かべることがほぼできるようになってきた。答え合わせはできないけど。数字はすぐに出て来ないけど。 そこで、CW Freakをやってみた。うまくいかない。どうも聞きながら、タイプ入力する瞬間に、タイ…
CW FreakでCW(モールス信号)を練習しています。 速度が20wpmくらいですが、続けているとだんだん慣れてくるのが実感できます。 パソコンがないとできないので、昨日の出張用にipodに音だけ入れていきました。聞きながら筆記しようとしたら、20wpmですが…
FT-817(5W)、SSB、2階ベランダより低いツェップライクアンテナでも、パイルになっていなければなんとかピックアップしていただけます。7エリア3エリア間だけのオープンならいいのですが、コンディションが良すぎて広い範囲のオープンになるとQRPでは、つらさ…
以前に買っていたのですが使っていかったハンドマイク(スピーカーマイクHM-186)を初めて使いました。 430MHzのメインでCQを出されていた局とQSOしたのですが、15分程度のQSOで心なしか本体の発熱が少ないような気がします。15分もQSOすると熱くて持てないく…
息子(小六)のために、 初めての3級・4級アマチュア無線技士試験〈2010年版〉 という本を買いました。 ちょっと難解そうですが、最後まで読み進めることができるでしょうか。 また、国家試験受験まで行くでしょうか?? イロイロ楽しみです。 ヨメさんには「オ…
関西VHFコンテストに自宅から出ました。ポケットダイポールを2階のベランダにつけて。屋根より低いので、あまり沢山聞こえてきません。 9時~12時の約3時間で、50MHZ11局でした。内1は昨晩。 6局がCWで、やはりCWは必須ですね。練習しなけ…
ドイチェベレ(DW)のクイズで当選した短波ラジオは息子(小六)に与えましたが、特に聴いているふうにはありません。自分も小六で短波を聞き始めましたが、子ども向けの入門書がいくつかあったと思います。 電波の特性 放送バンドの特徴 ログの書き方 受信報告…
1週間の休みは終了です。 ■ALL JAコンテストで30年ぶりくらいでHF(21MHz)で波を出しました。HFはやはり楽しいと感じました。 ■ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンびわ湖 初日の無料公演をいくつか見に行きました。 ■家族4人で哲学の道~大文字山の「大の字…
自分はログは紙ログで、あとでまとめてHamlogに入力している。 先日のALL JAコンテストも20局でしたが、Hamlogに入力し、HLTSTというソフトで電子ログ提出書類を作成しました。幸い(?)局数が少ないのでいいのですが、たいていの方はリアルタイムでPCに入力さ…