Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

Radio Farda イラン向けペルシャ語

月刊短波7月号に、「Radio Fardaが短波放送復活!」の情報があり、昨晩の23時台に周波数12035kHzを聞いてみたところ、良好に受信できました。イラン向けの放送で、言語はペルシャ語です。

f:id:motivator:20250702225539j:image

Radio Fardaについてよく知らなかったのでChatGPTで調べてもらいました。

Radio Fardaは、2002年に米政府の支援でRFE/RLとVOAが共同設立したペルシャ語放送局です。イラン国内の報道統制を避け、自由で信頼性のあるニュースを24時間体制で提供することを目的としています。若年層を主な対象とし、ニュースのほか音楽や文化、社会問題も扱い、多様な視点から情報を発信しているのが特長です。

名称の「Farda」はペルシャ語で「明日」を意味し、新しい情報の夜明けを象徴している。

米国政府系機関USAGMに関係する他の局との比較をしました。

VOA(Voice of America/ボイス・オブ・アメリカ

  • 設立:1942年

  • 運営主体:米国政府系機関 USAGM(U.S. Agency for Global Media)

  • 目的:世界中にアメリカの政策・価値観を伝える国際放送。比較的「アメリカの立場を説明する」役割が強い。

  • 言語:40以上の言語で放送(ペルシャ語部門あり)

② RFE/RL(Radio Free Europe / Radio Liberty)

  • 設立:冷戦期の1950年代(合併は1976年)

  • 運営主体VOAと同じくUSAGM傘下だが、独立した法人

  • 目的:自由が制限された国に「検閲されていないニュース」を提供。より調査報道・市民目線が中心。

  • 本部チェコプラハ

③ Radio Farda(ラジオ・ファルダ)

  • 設立:2002年

  • 運営形態VOAとRFE/RLの共同プロジェクトとして誕生

  • 放送言語ペルシャ語(イラン向け)

  • 目的:イランの若者に向けて「信頼性のあるニュース」と「文化・音楽・社会情報」を届ける。検閲のない放送を提供。

  • 特徴:RFE/RLの編集体制+VOAの技術支援・発信力

アマチュア無線ランキング
アマチュア無線ランキング

インクジェットプリンタの更新

今まで使っていたヒューレッドパッカードのプリンター(HP Envy 4504)の印字状態が悪くなってきたので、息子が学生時代に下宿で使っていたキャノンのPIXUS TS5030に交換した。どちらもスキャナー機能がついており、複写ができる機種である。

こころなしか、キャノンの方が印刷品質が良くて、信頼性がおけそうな気がする。

インクカートリッジもキャノンの方がサードパーティ製ならかなり安そうである。

これまではインクを買って注射針で注入したりしていたが、品質も良くなさそうなのでサードパーティー品で試していきたいと思う。

アマチュア無線の交信証(QSLカード)の印刷に使うので維持メンテナンスが面倒ですがプリンターは必要なのです。

アマチュア無線ランキング
アマチュア無線ランキング

 

大阪・関西万博PR記念局 8K3EXPO と交信

大阪・関西万博PR記念局は 8K3EXPOとJA3XPOの2つのコールサインで、
2025年4月13日(日)から10月13日(月)の万博の開催期間中の運用が
予定されている。

JA3XPO/3は、4/27のALL JAコンテストでたまたま巡り合えて交信できた。

8K3EXPOの方は、iPhoneにHamAlertをインストールして、8K3EXPOが
出てくると通知が来るように設定しておいた。便利な時代である。

今日、10MHzで出ている通知が来たのでワッチしたが聞こえず、
バンドも静かであった。7MHzを聞いてみると、バンド中は静かであったが、
ひときわ強い電波がバンドスコープに見えたのでワッチしてみると
くだんの8K3EXPOがCQを出している。

10MHzからQSYしたところだったかもしれない。

急いでチューニングを合わせ、コールしてみるとすぐに応答があった。

パイルになる前でよかった。

その後、継続して聞いていないのでパイルになっていたかどうかわからないが、
HamAlertに出てこなかったので、コンディションは悪かったのだろう。

ログを見てみると、6月も後半に差し掛かるところであるが、
今月初めて電波を出したことに気づく。アクティビティは低調である。

アマチュア無線ランキング
アマチュア無線ランキング

CQ誌7月号を買いました

前回購入したのは1月号でしたから半年ぶりにCQ誌を購入しました。

最近、無線ができていないので刺激のために買ったというところ。

 

7月号の特集は

「モールス通信の魅力」

記事の中でも

 インターネットで楽しむモールス通信

 CW運用時のトランシーバー機能設定

に関心をもちました。

 

前者は、DitDahChatというウエブアプリのようで、

インターネットを介してモールスで会話をするもの。

電波を介さないので免許は不要です。

 

今週末も無線交信はゼロ。

SOTA局を狙いましたが、受信が弱くて聞き取りが十分できず断念。

弱い電波でも聞きやすくする設定を先の特集記事の後者の方で

理解したいと思います。

 

パワークエリの備忘録(複数シートの合体)


パワークエリを使って複数シートのデータを1つのシートにする方法の
自分用の備忘録。
行のコピペでも間に合うのですが、応用が利くかもしれないので、
ChatGPTに教えを請いながらできるようになりました。
==============================

複数の同形式のシートを1つのシートにする方法(Excel2016)
① 新しいクエリ→ファイルから→Excelブックから/ファイルを指定しインポート 

② ナビゲータで一つのシートを選んで「編集」(読み込まない) 
※ナビゲーターで「全体(項目一覧)」ではなく、個別シートを1つ選んで「編集」するのがミソ。 

③ パワークエリエディタの「適用したステップ」のソース以外を削除 
※「ソース」だけ残すのは、全シートのメタデータ一覧を使いたいから。 

④ ソースを選択し、| Name | Data | Item | Kind | Hidden |の一覧で
 必要なシートをフィルターで残す(Kind列でSheetだけに絞ることも可) 

⑤ Data列を展開、全ての列を選択、OK 
※「展開」をここで行うことで、各シートの内容が1つのテーブルとして結合される。 

⑥ ヘッダーの設定、不要行、列の削除等を行う
  フィルターで不要行(不要タイトル行)を除外する場合は、すべて候補が読み込まれていること(要注意) 

⑦ 閉じて読み込む

パワークエリはいろいろ使ってみたいです

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

 
 
 

BIGLOBEニュース、サービス終了


VOAの全従業員が解雇されたニュースを検索していたら、
BIGLOBEニュースのサイトが6月2日にサービス終了することを
掲示していました。

BIGLOBEはインターネットの古参と思うが、こちらもサービス縮小と
いうことなのでしょうね。

同サイトによると、
  • BIGLOBEニュース (2025年6月2日サービス終了)
  • BIGLOBEサーチ (2025年6月下旬サービス終了)
  • BIGLOBE天気予報 (2025年6月下旬サービス終了)
ということです。

上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉